よくあるご質問
【よくあるご質問(FAQ)】
⚪️修理とメンテナンス
Q: 定期メンテナンスはどれくらいの頻度で出したらよいですか?
A: 楽器の種類や使用頻度によって異なりますが、一般的には以下の頻度が推奨されています。
🎷木管楽器: 通常の使用状況では年に1回のプロによるメンテナンスが推奨されます。使用が少ない場合でも、2年に1回は点検を受けることをお勧めします。
🎺金管楽器: 年に1〜2回のメンテナンスが一般的です。バルブやスライドの動きが悪くなったら、早めに点検を行いましょう。
Q: 修理申込書はどこで入手できますか?
A: 修理申込書は当工房のウェブサイトからダウンロードできます。
ホームページ上の「修理・定期メンテナンスの流れ(宅配修理)→ https://accordo-waon.jp/free/repair-process 」のページからアクセスし、ファイルをダウンロードしてください。
Q: 修理後に不具合が生じた場合、どのように対応すればよいですか?
A: 修理後に楽器に何らかの問題が発生した場合は、直ちに当工房にご連絡ください。保証期間内であれば無償で修理を行います。保証期間外でも、有料で対応可能です。
Q: キャンセルは可能ですか?
A: 可能です。お客様都合でキャンセルされる場合、送料やお見積もり料、作業直前の場合はパーツ代を頂戴いたします。
修理不可など当工房の都合でキャンセルになる場合は、こちらで費用を負担します。
⚪️運送と保証
Q: 宅配修理って大丈夫なのですか?配送によって楽器の調整が狂ったりしないのか心配です。
A: 宅配修理は非常に安全で信頼できる方法です。当工房では厳重な梱包を行い、楽器が配送中に破損するリスクを最小限に抑えています。万が一の問題にも適切に対応します。
返送する際は、主にヤマト運輸を利用し、中身が調整済みの楽器であること、下積み厳禁、精密機器であることを明示し、厳重に扱ってもらいます。
これまでに配送トラブルが起きたことはありませんが、到着後すぐに中身を確認していただき、万が一何か問題があった場合は直ちに当工房にご連絡ください。
Q: 修理に保証はついていますか?
A: はい、全ての修理に無料保証がついています。保証期間は修理完了日から1ヶ月間です。
保証期間内に問題が再発したり、吹奏感等に問題が出てしまった場合は、無償で対応いたします。
ただし、新たな損傷や外部からの影響による故障は保証の対象外となります。
Q: 楽器の梱包方法はどのようにすれば良いですか?
A: 楽器は繊細で壊れやすいため、梱包は非常に重要です。なるべくハードケース等のセミハードケース使用し、楽器ケースが余裕を持って入るサイズの硬めの段ボール箱に入れてください。箱内で楽器が動かないように、隙間を緩衝材で埋めて固定しましょう。
Q: 運送保険に加入する必要がありますか?
A: 運送保険の加入は任意ですが、特に高価な楽器を送る場合には加入を推奨します。
未加入の場合でも、多くの運送会社は30万円以内など基本的な補償を提供しています。詳しくは各運送会社のWebサイトをご覧ください。
Q: 運送中に楽器が破損した場合、どうすればよいですか?
A: 楽器が運送中に破損した場合は、受け取り時にすぐにその状態を確認し、問題があれば当工房と運送会社に報告してください。
⚪️費用と支払い
Q: 予算があまりありません。部分修理は可能ですか?
A: はい、お客様の予算に応じて修理の提案を行います。必要最低限の調整から完全修理まで、さまざまなオプションをご用意しています。